Cursorは無料で試せるし、個人プランやチームプランも用意してるよ。

Individual

すべての個人プランには次が含まれるよ:
  • タブ補完が無制限
  • すべてのモデルで拡張されたエージェント使用上限
  • Bugbot へのアクセス
  • Background Agents へのアクセス
各プランには、モデル推論の API 価格 に基づく従量課金の使用が含まれる:
  • Pro には API エージェント使用 $20 分 + 追加のボーナス使用量が含まれる
  • Pro Plus には API エージェント使用 $70 分 + 追加のボーナス使用量が含まれる
  • Ultra には API エージェント使用 $400 分 + 追加のボーナス使用量が含まれる
保証された含有分に加えて、さらにボーナス容量を付与できるよう最善を尽くしてる。モデルごとに API コストが違うから、選ぶモデルによってトークン出力や含有分の消費スピードが変わるよ。使用状況とトークンの内訳はダッシュボードで確認できる。上限通知はエディタ内で随時表示される。 Usage limits

どれくらい使う想定?

うちの使用データに基づくと、想定される使用レベルはこんな感じ:
  • Daily Tab ユーザー: いつも $20 以内
  • Limited Agent ユーザー: 同梱の $20 に収まることが多い
  • Daily Agent ユーザー: だいたい合計 6060–100/月
  • Power ユーザー(複数エージェント/自動化): 合計 $200+/月 になることが多い
うちの使用データに基づくと、中央値のユーザーに対する上限はおおよそ次のとおり:
  • Pro: Sonnet 4 リクエスト約 225 件、Gemini リクエスト約 550 件、または GPT 5 リクエスト約 500 件
  • Pro+: Sonnet 4 リクエスト約 675 件、Gemini リクエスト約 1,650 件、または GPT 5 リクエスト約 1,500 件
  • Ultra: Sonnet 4 リクエスト約 4,500 件、Gemini リクエスト約 11,000 件、または GPT 5 リクエスト約 10,000 件

上限に達したらどうなるの?

毎月の含まれる使用量を超えると、エディタ内で通知されて、次のどちらかを選べるよ:
  • オンデマンド使用量を追加: 従量課金で、同じAPIレートのままCursorを使い続ける
  • プランをアップグレード: 含まれる使用量が多い上位のティアに移行する
オンデマンド使用量は、含まれる使用量と同じレートで毎月請求される。リクエストの品質や速度が下がることはないよ。

Teams

Teams のプランは 2 種類あるよ: Teams ($40/user/mo) と Enterprise (Custom)。 Teams プランには次の追加機能が含まれる:
  • Privacy Mode の適用(強制)
  • 使用状況の統計が見られる Admin Dashboard
  • チーム請求の一元管理
  • SAML/OIDC ベースの SSO
自分たちでセルフサービスで使えるなら Teams がおすすめ。優先サポート、使用量のプール、請求書払い、SCIM、または高度なセキュリティ制御が必要なら Enterprise をおすすめするよ。 Teams の料金について詳しく見る。

Auto

Auto を有効にすると、その時点の需要に応じて、目の前のタスクに最適で信頼性の高いプレミアムモデルを Cursor が選んでくれるよ。この機能は出力のパフォーマンス低下を検知して、自動でモデルを切り替えて対処できる。
Auto の品質と全体的なパフォーマンスにはかなり投資してきたよ。9月15日以降の次回の請求更新から、Auto の使用は以下の API レートでカウントされる。
  • Input + Cache Write: 100万トークンあたり $1.25
  • Output: 100万トークンあたり $6.00
  • Cache Read: 100万トークンあたり $0.25
エディタとダッシュボードの両方で使用量(Auto を含む)が表示されるよ。モデルを直接選ぶ場合は、そのモデルの掲載 API 価格で計上される。

Max Mode

一部のモデルは Max Mode を使えて、最大 1M トークンまでのより長い推論と大きなコンテキストウィンドウを扱える。ほとんどのコーディングタスクでは Max Mode は不要だけど、特に大きなファイルやコードベースに対する複雑なクエリでは役立つ。Max Mode を使うと使用量は増える。自分のダッシュボードで、すべてのリクエストとトークンの内訳を確認できる。

Bugbot

Bugbot は Cursor のサブスクリプションとは別製品で、独自の料金プランがあるよ。
  • Pro ($40/mo): 月あたり最大 200 件の PR に対して無制限のレビュー、Cursor Ask への無制限アクセス、バグ修正のための Cursor 連携、Bugbot Rules へのアクセス
  • Teams ($40/user/mo): すべての PR に対する無制限のコードレビュー、Cursor Ask への無制限アクセス、チーム内での利用量のプール、高度なルールと設定
  • Enterprise (Custom): Teams のすべてに加え、高度な分析・レポーティング、優先サポート、アカウントマネジメント
Bugbot の料金について詳しく見る。

Background Agent

Background Agentは、選択したmodelのAPI料金で課金されるよ。使い始めるときに、Background Agentの支出上限を設定してね。
バックグラウンドエージェント向けのVirtual Machine (VM)のコンピュート料金は、今後設定される予定だよ。