始める前に、Cursor がインストールされていて、最新バージョンに更新されていることを確認してね。
Cursor 用の Java セットアップ
Java のインストール
Cursor には Java コンパイラは同梱されていないから、まだなら JDK をインストールしてね。
Windows のインストール
JDK(例: OpenJDK、Oracle JDK、Microsoft Build of OpenJDK)をダウンロードしてインストール。
JAVA_HOME を設定して、PATH に JAVA_HOME\bin を追加。
JAVA_HOME を設定して、PATH に JAVA_HOME\bin を追加。
macOS のインストール
Homebrew(
JAVA_HOME がインストールした JDK を指すように設定。
brew install openjdk
)でインストールするか、インストーラをダウンロード。JAVA_HOME がインストールした JDK を指すように設定。
Linux のインストール
パッケージマネージャ(
sudo apt install openjdk-17-jdk
など)を使うか、SDKMAN でインストール。Cursor が JDK を検出しない場合は、settings.json で手動設定してね:
変更を適用するには Cursor を再起動してね。
Cursor のセットアップ
Cursor は VS Code 拡張機能をサポートしてる。次を手動でインストールしてね:
Extension Pack for Java
Java 言語サポート、デバッガ、テストランナー、Maven サポート、プロジェクトマネージャを含む
Gradle for Java
Gradle ビルドシステムで作業するために必須
Spring Boot Extension Pack
Spring Boot 開発に必須
Kotlin
Kotlin アプリ開発に必要
ビルドツールの設定
Maven
mvn -version
)。必要なら maven.apache.org からインストール:
- バイナリアーカイブをダウンロード
- 任意の場所に展開
- 展開先フォルダを MAVEN_HOME 環境変数に設定
- %MAVEN_HOME%\bin(Windows)または $MAVEN_HOME/bin(Unix)を PATH に追加
Gradle
gradle -version
)。必要なら gradle.org からインストール:
- バイナリ配布物をダウンロード
- 任意の場所に展開
- 展開先フォルダを GRADLE_HOME 環境変数に設定
- %GRADLE_HOME%\bin(Windows)または $GRADLE_HOME/bin(Unix)を PATH に追加
実行とデバッグ
Run
どの main メソッドの上にも表示される「Run」リンクをクリックして
プログラムをすばやく実行
Debug
Run and Debug サイドバーを開いて、Run ボタンで
アプリケーションを起動
Terminal
コマンドラインで Maven または Gradle のコマンドを使って実行
Spring Boot
Spring Boot Dashboard 拡張機能から Spring Boot アプリを
直接起動
Java x Cursor ワークフロー
Tab Completion
メソッドやシグネチャ、getter/setter などの Java ボイラープレートに対するスマート補完。
Agent Mode
デザインパターンの実装、コードのリファクタリング、適切な継承関係を備えたクラス生成。
Inline Edit
フローを切らさずに、メソッドの素早いインライン編集、エラー修正、ユニットテスト生成。
Chat
Java の概念の相談、例外のデバッグ、フレームワーク機能の理解をサポート。
ワークフロー例
-
Java ボイラープレートの生成
Tab completion を使って、コンストラクタ、getter/setter、equals/hashCode メソッドなどの繰り返しがちな Java パターンを素早く生成しよう。 -
複雑な Java 例外のデバッグ
難解な Java スタックトレースに当たったら、選択して Ask で根本原因の説明と修正案をもらおう。 -
レガシー Java コードのリファクタリング
Agent mode を使って古い Java コードをモダナイズしよう。無名クラスをラムダに変換したり、新しい Java 言語機能へアップグレードしたり、デザインパターンを実装したりできるよ。 -
フレームワーク開発
@docs でドキュメントを Cursor のコンテキストに追加して、Cursor 全体でフレームワーク特化のコードを生成しよう。